友達のマー君が、

ユニクロでバイトをするとユニクロの服を着ないとダメなの?
って聞いてきました。どうやら今年大学生になる長女がユニクロでバイトと考えているようです。ただ、仕事ではユニクロの服を着ないとダメかもしれないってことで迷っているとのこと。
私的には全然問題ないとは思うのですが、彼女にしたら微妙のようです。で、私は以前姪っ子からユニクロのバイトの件でいろいろ調べたことがあります。
だからその答えも大体は知っていたのですが、念の為調べ直し報告してあげましたよ~。
と言うことで今回は、その結果などについてお伝えしていきますね。
ユニクロのバイトの服装は何を着るが正解なの?
結論かお伝えしますね。ユニクロのバイトは、
・ユニクロの商品を着なければいけない
が答え。これはユニクロの公式サイト内にも、
基本的には店頭にあるユニクロの商品を着用していただきます。魅力的に着こなしてお客様に商品の良さをアピールしてください。
引用元:ユニクロ公式サイト
としっかり「ユニクロの商品を着用していただきます」とあるので間違いありません。まあ、これは私的には当然とは思えます。だって、ユニクロの商品を販売するスタッフが海外ブランドなどの服を着ていたらめっちゃ違和感を私なら感じてしまいます。
まあ、その感性は個人差があるので絶対とは言えませんけどね。ただ。スタッフがユニクロの商品を着なければならない理由はちゃんとあります。
着ないといけない理由
それはお客様から

その着られている商品素敵ですけどどこにありますか?
などと、聞かれる可能性があるからです。それが売り上げに繋がれば、販促効果がバッチリってことになりますからね^^
その為スタッフが着る服は必ず現段階で販売されている商品でなくてはいけない規定があります。また、値下げをされた商品もダメ。
服は自分で買うの?

仕事で着用する服だから制服。だからユニクロ側から支給してくれるんだよね。
と、マー君が聞いてきたのですが残念ながら違い、全て自前で揃えなくてはいけません。ただこの結果には私も超驚きでした。だって、せっかくバイトで稼いでも洋服代で飛んでしまいそうですものね(^^;
でも、調べるとちゃんと割引制度があることが分かりました。
着用する服は割引で買える
ユニクロでは社員割引制度があり、購入する服は3割引でゲットできてしまいます。通常でもお値打ち価格な商品ですからこれはありがたい制度ですよね^^
だから、仕事で着用する服はもともと低価格のものを選んで買えば、それほど負担にならないとは考えられます。

だけど、値下げされている商品はその制度は使えませんよ~。
でも安くゲットできる方法もあります。そちらに関しては以下の記事内で解説^^
着用する服は定番品がおすすめ
割引で購入できるとは言え、店頭に並んでいない商品しかダメ。となると、せっかく購入したのにそれが販売終了となれば、また新しい服を買わなければいけなくなります。
だったら、おすすめが定番商品の購入。たとえば、男性なら年中変わらず販売している以下の画像のワイシャツにジーンズなど。それを3枚づつ程購入しておけばOKって感じになります。


以下のエアリズムなどは夏の定番商品。ジーンズとめっちゃ合います。

また女性に関しても販売期間が長そうなブラウスにジーンズを合わせれば頻繁に購入しなくても済みそうです。ちなみに以下の画像のジーンズは低下で3,990円。これを3割引なので2,792円ですからお得ですよね^^ だから、ブラウスもそのあたりの金額で済むはずなので、上下5,000円程で揃えられることになります。

靴もユニクロの商品じゃないとダメなの?
ユニクロでは靴も販売されています。秋冬のシーズンになると以下の画像のようなお洒落なブーツも販売されます。

だから、当然靴もユニクロの商品ではいけないと思ったのですが、こちらは大丈夫です。現に私が店舗に出向き確認すると、ナイキやニューバランスのスニーカーを履いたスタッフさんが見えました^^


ただ、服装や季節感に合い、なおかつ脱げにくい靴って決まりがありますよ~。
服や靴以外に身に着ける物に決まりはあるの?
その2点の他には、
- 髪の色
- ネイル
- ピアス
- 指輪
に決まりがあります。詳細はと言うと、髪の色は7トーンまでで、ネイルは派手でなく短め。ピアスは両耳1つづつならOKで指輪も同じ。男性に関してはピアスをすること自体ダメですし、指輪は結婚指輪のみとなります。

面接時の服装などについてはこちらにまとめてあります↓
服装のルールを押さえたら、次に気になるのが「どう着こなすか?」ってところ。ただ着るだけじゃなく、ちょっとした工夫で印象がガラッと変わるんです。
実は、ユニクロでデキる感を出してるスタッフって、みんなさりげなく工夫してるんですよ。ということで、次はこっそり差がつく着こなしテク。こちらも調査したので紹介します。
実はここで差がつく!? おしゃれスタッフがこっそりやってる“着こなしテク”とは?
ユニクロバイトでは「指定の服を着る」と決まっているものの、実は同じ商品でも着こなし次第で印象がガラッと変わるんです。
たとえば、以下のような工夫をしているスタッフもいます。
着こなしポイント | 工夫の内容 |
---|---|
サイズ感を調整 | あえてワンサイズ大きめにして“こなれ感”を演出 |
トップスINスタイル | トップスをパンツにインしてスタイルアップ |
色合わせの工夫 | 小物の色とユニフォームの色をリンクさせて統一感UP |
清潔感を重視 | シワなし&洗いたてのような見た目で爽やかさをキープ |
袖や裾のロールアップ | 袖やパンツの裾を少し折るだけで、ラフさと動きやすさUP |
素材の違いを活用 | 同じ色でも素材感の違いで“プロっぽい着こなし”に見せられる |
ヘアスタイルとのバランス | スッキリまとめるorナチュラルで柔らかく、服の印象と合わせる |
ベルトでアクセント | シンプルなパンツにベルトでメリハリをつけてオシャレ度アップ |
姿勢・立ち姿も含めて服と一体に | 姿勢が良いと服も美しく見える!“着こなしは所作もセット”という意識が◎ |
「へぇ〜、そんな工夫があるんだ!」とちょっと驚いた方も多いかもしれませんね。でも実は、こうした工夫って現場ではあるあるだったりします。というわけで、次は実際に働いているユニクロスタッフのリアルな声をのぞいてみましょう〜!
現役ユニクロスタッフのリアルな声
- 「最初は何を着ればいいか不安だったけど、定番アイテム中心に選べばOKだったので安心しました!」(20代女性/学生バイト)
- 「ユニクロの服ってシンプルだけど、組み合わせ次第で意外とおしゃれに見えるのが楽しい♪」(30代女性/主婦パート)
- 「靴も黒スニーカーなら自由だから、疲れにくい自前のを使ってます。めっちゃ助かる!」(40代男性/副業バイト)
- 「着こなしにセンスいるかと思ってたけど、制服っぽいから逆に悩まなくていい(笑)」(20代男性/フリーター)
- 「服代が心配だったけど、スタッフ割引で買えるし、普段着にも使えてコスパ最高!」(30代女性/契約社員

リアルな声があると、なんだか不安が少し和らぎますよね。ぜひ、自分らしいスタイルで一歩を踏み出してみてくださいね。
さいごに
ユニクロのバイトの服装はユニクロの商品を着ないといけない決まりでした。また、店頭で並んでいる商品に限りで、値引きされたものはNGです。
ただ、3割引きで購入ができる社員制度があります。ですから、定番や長い時期販売される商品を選ぶのがおすすめです。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。