PR

ユニクロのバイトの髪色!どんなルールがあるか徹底調査したよ

ユニクロ店内のレジ 服飾系

姪っ子のアスが、

やっぱりユニクロの募集にチャレンジしょうと思うんだけど、気になっているのがこの髪の色なんだよね~。おじさんから見て大丈夫だと思う?

なんてことを聞いてきました。どうやら私の一押しでユニクロのバイトをしてみようとなった姪っ子。でも髪の色で断られるかもと心配している様子。

まあ、たしかに私が見る限りでは少し明るすぎるのかもしれません。ただ、もしかしてその色くらいなら問題ないかもしれないので、早速調べてあげました。

と言うことで今回は、その結果などについてお伝えしていきますね。

そもそもユニクロのバイトの髪色に決まりはあるの?

結論からお伝えしますね。ユニクロのバイトの髪色には、

・決まりがある

が答え。もちろんこれはバイトに限らず社員を含めてです。それは公式サイト内のQ&Aにも、

Q:髪の毛の色に指定はありますか

A:明るい髪色は禁止しております。(7トーン以上)暗色系(ブラック・ブラウン等)のカラーであればOKです。

引用元:ユニクロ公式サイト

とあることから間違いありません。要は7トーン以上の明るい色はNG。ただカラー自体はダメではなく、ブラックやブランなどの暗色系ならOKと言うことです。

ちなみに以下の画像が姪っ子の髪の色。自分では13トーンっと言っていましたが、どちらにしてもNGですね(^^;

姪っ子の髪の色

7トーンって具体的にどんな色?

そもそもカラーリングに使われるトーンは4~16と言われています。で、就職活動やバイトなど。それらに対して一般的に常識範囲なのが6~7トーン。

ですからユニクロが求めているのは常識な髪の色。ぱっと見の好印象や、清潔感などを人に与えるためのカラーが7トンまでと言うことですね。

ちなみに以下の画像。ユニクロで働くスタッフさん。たしかに清潔感がある髪の色をされています。こちらで6トーンか7トーンって感じですね。

ユニクロで働くスタッフさん髪の色

一見、そこまで厳しくなさそうに見える髪色ルールですが、実はここで落とされてしまう人もいるんです。「ちゃんと整えていたつもりなのに…」そんなリアルな声を、次でご紹介します。

「髪色ルール」で面接に落ちた人のリアル体験談とは?

「美容室で失敗!? 思ったより明るくなっちゃった…」

面接前にカラーしたけど、仕上がりが8トーンくらいになってたみたいで不採用に…。

「プリン状態はNG!? 根元が伸びていたのがマイナスに」

髪色は暗めだったけど、根元とのギャップで清潔感が足りなかったと言われた。

「市販カラーで染めたらムラに…」

ちゃんと染めたつもりが、光の加減でムラっぽく見えたらしく指摘された。

「写真で見た印象と違った!? 面接官に『思ったより明るい』と言われた」

応募時に送った証明写真は古くて暗めだったから、当日の髪色とのギャップが…。

「大丈夫だと思ってたけど…ハイライトが原因!?」

全体のトーンは抑えていたのに、部分的に明るい筋が入っていたのが不合格の理由に。

ジョブ
ジョブ

こうした失敗を回避するために、気をつけるべきポイントを以下にわかりやすくまとめてみました。チェックリスト感覚で、ぜひ参考にしてみてくださいね^^

対策内容理由・効果
面接前に美容室で整える退色やムラを防げる
写真で自分の髪色をチェック客観的に見た明るさを確認できる
トーン表と照らし合わせる7トーン以内かどうか正確に把握できる
面接官に相談してみる店舗ごとの判断基準を知れることもある

髪色のポイントがわかったら、次に気になるのはそれ以外のルールですよね。実はユニクロでは、髪色だけじゃなくて他にもいくつかの身だしなみルールがあるんです。ここからは、ネイルやアクセ、メイクなどについて解説していきます。

髪色以外のルール

ユニクロには髪色以外にも身だしなみにルールがあります、それは、

  • ネイル
  • アクセサリー
  • メイク
  • 服装

です。

ネイルのルール

ネールはしてもOKですが、清潔感がある長さやカラーが基本。お客さんが見て引いてしまいそうな派手さや、商品を傷つけてしまいそうなものはNG。

ポイント

  • 爪は短め・整っていること
  • カラーはクリアやベージュなど、自然なトーン
  • ジェルネイルでもOKだけど、ツヤ控えめが理想的

つまり、パッと見て「あ、この人、爪きれいだな」と思われる程度のシンプルさがベストです。

アクセサリーのルール

アクセサリーですが、ピアスは両耳1つまでならOK。指輪は左右どちらかに1つ。男性はピアスはNGですし、指輪は結婚指輪に限りOK。あと、透明ピアス小さいシリコン素材の目立たないものであれば、現場の判断で許可されることもあります。ただし面接時や初出勤時は完全ノーアクセサリーが無難です。

「ユニクロ=ファッションの最先端」のイメージもあるから、ついついおしゃれを頑張りたくなるけど、バイトのときは清潔感&安全第一でいきましょう!つけないおしゃれがユニクロ流かもしれませんね^^

メイクのルール

ユニクロでバイトするとき、「メイクってどこまでOKなの?」って、気になる方も多いですよね。「すっぴんじゃダメなの?」「赤リップはNG?」など、疑問は尽きないはず。

結論から言うと、ユニクロのメイクルールはナチュラル清潔感が基準です。要は、

  • 肌を明るく見せるベースメイク
  • ほんのり血色を足すチークやリップ
  • ぼかしたアイブロウで表情を整える

がベスト。以下のようなメイクは、面接でも現場でもマイナスポイントになってしまう可能性大です。

メイク内容NGの理由
真っ赤なリップ目立ちすぎて服より主張が強くなる
バサバサつけま清潔感より派手さが勝ってしまう
カラコン(派手色)自然な印象から外れるためNG傾向
強めのアイライン表情がきつく見えることも

服装のルール

バイト初日から「ユニクロの商品でコーディネートしてくださいね」と言われるケースがほとんど。つまり、お仕事中はもちろん、通勤時もユニクロコーデで統一されるのが基本スタイルなんです。

「え、全部ユニクロで揃えるの?」と思うかもですが、逆に言えば、店舗にあるような服をそのまま着ればOK^^ シンプルで清潔感のある服が多いので、無理なく取り入れやすいのも嬉しいポイントです。

たとえば、

  • 白シャツ+感動パンツ
  • 無地Tシャツ+スリムチノ
  • オックスフォードシャツ+カーディガン

な感じがおすすすめです。

まあ、ユニクロファンの私としてはユニクロ商品を着れて仕事ができるなんて最高ですけどね。

ちなみに、「じゃあスタバの面接はどんな服がいいの?」と気になりますよね。そちらに関してはこちらにズバリまとめました。チェックしてみてください↓

靴のルール

靴はユニクロ以外でもOKですが、ユニクロの服に合う地味めスニーカーが鉄板です。

おすすめは、

  • 黒のローカットスニーカー
  • ダークグレーのランニングシューズ
  • ユニクロ感のあるシンプルシューズ

などです。

足元って意外と見られがち。どれだけ服装バッチリでも、靴が派手すぎたり汚れてたりすると印象ダウン…。「ユニクロの雰囲気に合ってるか?」を意識すると、選びやすくなりますよ^^

ちなみに髭を生やすのもNGですよ~。

面接での心構え

ユニクロのバイトの髪色は7トーンまで。だから、当然面接時でもその髪色で臨むようにしましょう。あと、上記でもお伝えしたようにネイルや、アクセサリなどのルール。こちらもしっかり守って行くのがおすすめ。

それと、面接官に対しては、

  • 笑顔で
  • 大きな声での受け答え
  • 言葉使いは丁寧に
  • 姿勢を正す

などを守り接するように心がけましょう。

それから、

ユニクロのほとんどのスタッフは販売未経験からスタートしています。未経験から仕事が覚えられるように、研修やマニュアルも充実していますのでご安心ください。商品知識や接客応対など、販売の基本も覚えられます。

引用元:ユニクロ公式サイト

と公式サイトにあるように、未経験者でも仕事が覚えられるように研修等がしっかりしています。だから初めての接客業だと気負けしなくても大丈夫ですよ^^

ちなみに、ユニクロのバイトが怖いって話を聞き、こちらに関しても調べました。

さいごに

ユニクロのバイトの髪色。こちらは7トーンまでのカラーリングならOKと言いうことが分かりました。たしかに、ユニクロに行ってもめっちゃ明るい髪色をしたスタッフさんはいませんものね^^

あと、時間があれば店舗に出向き、スタッフさんの髪の色や服装、言葉使いなど。実際に目や耳で触れることで安心感がでるはず。

気になる店舗があるなら、ぜひ一度お客さんとしてふらっと立ち寄ってみるのもおすすめ。お店の雰囲気やスタッフの動き方、実際の髪色はもちろん・服装・話し方のトーンなど、見てみると「なるほど、こんな感じか!」とイメージがグッと具体的になるはずです。

しかも最近は、ユニクロのスタッフさんってけっこう気さくでフレンドリー。「バイトのこと、少しお聞きしても大丈夫ですか?」って軽く声をかければ、丁寧に教えてくれることも多いんです。

「応募前にちょっと見に行く」って、意外とハードル高そうに感じるけど、実は不安を減らせる近道。面接前の不安が和らぐだけじゃなく、「ここで働きたい!」という気持ちにもつながりますよ。

タイトルとURLをコピーしました