現在無職の妻に、姪っ子の友達がスタバでバイトを頑張っている話をすると、

私もしたいけど主婦でおばさんは雇ってもらえないのかなぁ~?
何てことを言い出しました。確かに昔からスタバのコーヒーが大好きな彼女。もし、働くことができれば喜ぶことは毎違いありません。ただ、彼女の言うとおりおばさんでも雇ってくれるかです。
だからここは妻の為にもと早速調査を開始しました。
と言うことで今回は、その結果などについてお伝えしていきますね。
スタババイトはおばさんでも雇ってくれるの?
SNSなどを覗くと、
スタバのバイトっておばさんでもできるのかなぁ・・・・
などと言った声があるのも事実。ですが、結論からお伝えすると、
・スタババイトはおばさんでもOK
が答え。
これは、どのスタバ求人情報を見ても、年齢制限があることは明記されていないから間違いはありません。ただし、高校生はお断りとはあります。
ですから「私はおばさんだから・・・」などと遠慮することなく、堂々と面接にチャレンジできますよ^^
以下の画像のスタバ店舗でも年配の女性が元気で働かれていましたよ~^^

ちなみに、求人媒体やスタッフのインタビューなどを元にした私の分析結果がこちら↓
スタバのスタッフ年齢層の傾向をチェック
以下のように、スタバでは意外と幅広い年齢層が活躍しています。
年齢層 | 割合(目安) | 備考 |
---|---|---|
18〜24歳 | 約60% | 学生・フリーター中心 |
25〜34歳 | 約20% | 社会人・Wワークでの勤務も多い |
35〜49歳 | 約15% | 主婦・転職活動中の方も多数 |
50代以上 | 約5% | 安定勤務・接客スキルを活かす方が中心 |
20代が中心なのは確かですが、30代~40代も普通に活躍していますし、中には50代以上の方も働いている店舗も。「年齢が理由で無理かも…」と不安に思っている方にとっては、ちょっと勇気が出るデータですよね^^
スタバでのおばさん面接対策は?

とは言っても面接はすごく緊張すると思うし、何を聞かれるか心配。
何てことを心配しているので調べると、
- 志望動機
- 自分の性格
- スタバの印象
- 勤務曜日・時間帯
などを聞かれると、スタバ面接経験者から情報をゲット。まあ、鉄板的な質問ではありますが、これらをしっかり答えられる準備はしておきましょう。
志望動機
「スタバがすきだから」なんて調子ではなく、具体的にどう好きなのか。そして、スタバスタッフとなった場合に、そんな「好きを」どのように発信していきたいのか。など、気持ちを込めて伝えるのがおすすめ。

自分が今まで培ってきたこと。それを役立てたい的なことを伝えてもいいかもしれませんね。
自分の性格
こちらは短所と長所を明確に伝えましょう。

私なら短所も笑いが取れるように上手に。長所は、スタバのスタッフとなった場合に役立つ的なことを伝えますよ。
スタバの印象
スタバのメニューの中に自分のお気に入りがあるはず。それを初めて飲んだ時の感想などを感動的に伝えたいですね。

私なら、他のコーヒーチェーン店の味と比べての感想なども伝えるかな^^
また、スタッフの対応についてや店舗内の印象。これらも含め、以前から感じていたことを具体的に伝えましょう。
勤務日・時間帯
ある程度、勤務できる曜日や時間帯などをまとめておきましょう。もちろん、多くシフトに入れる方が店舗としても助かります。
例えば、
- 週3~4日で9:00~15:00
- 週4日で9:00~16:00
- 週3日でオープンシフト~13:00
などと、忙しい時間帯に入れるのが理想です。ただ、主婦の場合は家事や育児などがあり、多くシフトに入れないかもしれません。そのあたりは相談に乗ってくれるはずなので、正直に伝えましょう。

その他に出されそうな質問とその回答例をまとめました。
スタバ面接で聞かれそうな質問集&回答例(おばさん編)
質問1:接客経験はありますか?
回答例:「以前、スーパーのレジスタッフとして数年間働いており、いろんなお客様と接してきました。丁寧に対応することを心がけていて、クレーム対応にも慣れています。」
ポイント:どんな小さな経験でもOK!家族・地域・PTAでも人と接する機会は立派なスキルです。
質問2:チームで働くうえで大事にしていることは?
回答例:「相手の立場になって考えることと、感謝の気持ちを伝えることです。若い方ともフラットに接して、相談しやすい存在でいたいと思っています。」
ポイント:「若いスタッフともいい関係を築きたい」という姿勢が伝わると好印象!
質問3:体力的に不安はありませんか?
回答例:「普段からよく歩いていますし、子育て中も動きっぱなしだったので、体を動かすことには慣れています。スタバの仕事でさらに健康になれたらいいなと思っています。」
ポイント:体力のアピール+前向きな気持ちを添えるのがベリーグッド
質問4:人間関係で悩んだとき、どう対処しますか?
回答例:「年齢を重ねてきたぶん、いろんな人間関係の中でやってきました(笑)自分の考えを押しつけるのではなく、まずは相手の話をよく聞くことを大事にしています。スタバはチームワークも大切だと聞いているので、互いに気持ちよく働けるように、普段から感謝や声かけを意識したいと思っています。」
ポイント:「落ち着いた対応ができる=年齢の強み」という印象を残せる回答に!
質問5:忙しい時間帯の対応は大丈夫そうですか?
回答例:「もちろん最初は緊張すると思いますが、主婦歴が長いので朝の弁当・洗濯・ゴミ出しみたいなバタバタには慣れています(笑)焦らず、今自分にできることを冷静にやるよう心がけますし、周りの人の動きを見て学ぶ姿勢も忘れずに働きたいと思います。」
ポイント:主婦経験やライフスタイルをスキルに変えるのがコツ^^
実際おばさんでも仕事内容等は大丈夫?
スタバの仕事内容は年齢によっての違いはありません。基本的に、
- 清掃
- レジ
- 接客
- ドリンク作り
です。ただ、これを若い人と同じようにできるかと心配することはありません。スタバにはしっかりとした研修があり、そちらを受けながら覚えていくシステム。だから安心してOK。

でも、若い年代の人達と上手にやっていけるかなぁ・・・
確かにスタバで働く年代は二十歳前後が約8割。だから、そんな心配が出るかもしれませんね(^^; ただ、そのあたりはその年代とは人生経験が違います。臨機応変に頑張りましょう。
たとえば、子育てで身についた細やかな気配りや、職場や家庭で磨かれた柔らかい対応力。こういうスキルって、若い頃にはなかなか持っていなかったりするんですよね。お客さんのちょっとした変化に気づいたり、困ってそうな様子にさりげなく声をかけたり。そんな気配り上手ができるのは、やっぱり経験を積んだ大人の特権。
しかもスタバでは、「誰が一番若いか」ではなく、「どれだけ人を思って行動できるか」を重視してくれます。だから、年齢をハンデだと感じる必要はまったくありません。むしろ、「この年齢だからこそできる接客」でリピーターさんに覚えてもらえたり、「あなたの接客、安心感あって好き」と言ってもらえることだって。
また、年齢が上でも10代や20代の若い人が先輩になることもあります。そんなとき大切なのは、年齢にとらわれず素直に教えてもらう姿勢を持つこと。分からないことを丁寧に教えてくれたら、しっかり感謝の気持ちを伝える。

私であればそんな感じのスタンスで臨みますよ^^
とはいえ、「私みたいな年代でも本当に大丈夫かな?」とまだ不安…。そこで、実際にスタバで働く40代・50代スタッフのリアルな声をご紹介します。実体験だからこそ伝わる本音、ぜひ参考にしてみてください。
【体験談】実際にスタバで働く40代・50代スタッフのリアルな声
47歳・主婦パート:子育てが一段落して、自分の時間を持てるようになったのでスタバで働き始めました。最初は「若い子ばかりだったらどうしよう…」と緊張しましたが、実際は同年代の方もいて、すぐに馴染めました。接客って奥が深くて、日々学びがあるんですよね。
52歳・元販売員:スタバは「年齢」よりも「人柄」や「コミュニケーション力」を重視してくれる職場だと思います。私の場合、お客様との会話が好きだったので、その部分を評価してもらえたのがうれしかったです。バイトっていうより、仲間と一緒にお店をつくっていくって感じです!
45歳・パート主婦(元介護士):子どもも高校生になり、自分の時間を活かしたくて応募しました。介護職で培った「聞き上手」なところを面接で話したら、「スタバにはそういう方が必要です」って言ってもらえて感動しました。今では常連さんと冗談を交わせるくらい、いい関係を築けてます。
50歳・Wワークのフリーランス:平日の午前中だけ働いて、午後からは在宅の仕事に集中するという働き方をしています。シフトも相談しやすいし、年齢で浮くこともありません。むしろ「落ち着いて接客できるのが安心感ある」と言ってもらえました。
53歳・専業主婦からの再スタート:20年ぶりの社会復帰で不安だらけでしたが、スタバの空気ってあったかいんです。「無理しないで、少しずつ慣れていきましょう」って言ってくれた先輩の言葉に救われました。お客様の笑顔を見るたび、やってよかったなって思えます。
スタバで働くおばさんの最高齢は?
スタバではおばさんでも働くことが分かったけど、実際どのくらいの年代までOKなんだろうと思い、調べました。すると、2019年時点。東京都の町田市のスタバで76歳から働いている女性がいました。それまでは専業主婦と言うことなので、めっちゃ驚きです。
名前は「山田勝子さん」で「76歳の看板娘」と言われる有名人。2019年にボランティアに参加していた彼女の働きぶりを見た町田店の店長がスカウトをしたようです。
となれば、30、40、50、60代のおばさんなら、まだまだスタバで働けるチャンスはあるってこと。頑張らないといけませんね。
さいごに
スタバのバイトはおばさんでも全然大丈夫と分かりました。若い人の輪の中に混じって働けるかと心配もあるかもしれません。ですが、そこは年の功。あとからその心配事も、笑い話に変わることでしょう^^
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。